イイチラシ用語集 【か行】 か か 灰分 日本工業規格における「900℃で燃焼させる」という所定の条件で、紙や板紙、パルプを燃焼させた場合に残る不燃性の…… >続きを読む 型押し 用紙の表面に対し圧力を加え、特定の箇所を凸凹させ、絵柄や文字を立体的に表現する加工方法。 >続きを読む 顔料 不透明で水や油に溶けにくい粉末状をした着色料で、アンチモン塩類や炭酸ソーダなどの固着剤とともに使用される。なお…… >続きを読む カール 紙の仕上がり具合のムラや環境の変化が原因で発生する、用紙が湾曲してしまう現象のこと。吸湿・脱湿など湿度の変化で…… >続きを読む カバー 本の表紙の上にかける厚手紙で、絵やタイトルの印刷紙のほか、ビニールを利用することもある。カバーは、表紙の保護と…… >続きを読む 型抜き函 板紙で作られた紙器や木箱の表面に紙を貼って作る化粧箱(貼函)に似せた、小口側を折り返し、接着剤で仕上げる函(か…… >続きを読む かさ高 「嵩高紙(かさだかし)」とも表記される。繊維間隔が広く空気を含ませていることから、従来の用紙の連量に比べて軽く…… >続きを読む 化学パルプ 化学反応によって、高等植物体中(木材)に2~3割ほど含まれているリグニンと呼ばれる構成成分を分離し、繊維質のみ…… >続きを読む 仮製本 糸で冊子の中身を確実に綴じ、厚みのある表紙でくるむ上製本(ハードカバー製本)の工程に対し、仮製本は工程上のコス…… >続きを読む 片だるみ 巻取機上での工程において、巻取を行う強度の不具合や印刷環境下の吸脱湿による紙の伸縮によって巻取紙が波打ち、シワ…… >続きを読む 活版印刷 版の凹凸によって印刷を行う「凸版印刷」の一種。鉛で作られた文字(活字)を組み合わせた版を使って刷る印刷方法で、…… >続きを読む ケント紙 化学パルプを100%原料として作られた上質紙の一種。真っ白な西洋紙で平滑性があり、にじみの少なさや発色性、線の…… >続きを読む カンプ 印刷物の制作時に、デザインの仕上がりをチェックするために作成する見本のこと。デザイン案の段階で作成されることが…… >続きを読む 活字 活版印刷を行う際に使用される、鉛合金で製造された方形柱状の字型のこと。広義においては印刷した文字、あるいは書物…… >続きを読む カーボン印刷 複写が必要な箇所に対し、前もって紙の裏面にカーボンブラック(炭素主体の粒子)などの着色料を塗っておく印刷方法。…… >続きを読む 紙むけ 印刷時にインクが乗った部分の用紙表面が細かく剥けてしまうトラブルのこと。ピッキング(picking)とも呼ばれ…… >続きを読む 簡易校正 印刷物の仕上がりの確認を目的とした、本刷りに使う用紙や印刷機、インキではない専用機を用いて行う簡易的な校正のこ…… >続きを読む カラーチャート 印刷時の色のかけ合わせの効果をチェックする目的として、幅広い色彩を表現するシアン、マゼンタ、イエロー、ブラック…… >続きを読む 環境対応型インキ 健康の確保やエコに対する意識の高まりから、環境負荷を低減させるものに成分を調整した印刷インキ。その種類は様々だ…… >続きを読む カテゴリから選ぶ 印刷カテゴリ(250) インキ(28) 用紙(94) 加工(42) 印刷(85) 制作カテゴリ(84) カラー(13) フォント(12) データ(33) 校正(26) その他用語(9) マーケティング(9) カテゴリから選ぶ あ行(40) あ(12) い(12) え(4) お(8) う(4) か行(56) か(19) き(8) く(8) け(8) こ(13) さ行(53) さ(9) し(21) す(14) せ(6) そ(3) た行(32) た(14) ち(5) つ(3) て(4) と(6) な行(23) な(7) ぬ(3) に(4) ね(3) の(6) は行(43) は(12) ひ(13) ふ(5) へ(6) ほ(7) ま行(30) ま(18) み(3) む(0) め(2) も(7) や行(25) や(7) ゆ(8) よ(10) ら行(34) ら(9) り(6) る(2) れ(10) ろ(7) わ行(7) わ(7) 最新追加ワード RFM分析 (2014.03.31 10:18) OEM (2014.03.24 11:25) AIDMA (2014.03.17 11:32) CRM (2014.03.10 12:21) KFS (2014.03.03 10:23) B to B (2014.02.24 10:20) PEST分析 (2014.02.17 10:13) PB(プライベートブランド) (2014.02.10 10:45) CPR (2014.02.03 10:16) NB(ナショナルブランド) (2014.01.27 10:17)