チラシ印刷がまさかの激安価格! - デザイン実績豊富な【イイチラシ】
0120-93-4747
受付時間/10:00~18:30 定休日/土日祝
かんたん料金計算機
サイズ
A1
A2
A3
A4
A5
A6
A7
B1
B2
B3
B4
B5
B6
B7
A4
■チラシ・フライヤー
A3(297×420mm)
B3(364×515mm)
A4(210×297mm)
B4(257×364mm)
A5(148×210mm)
B5(182×257mm)
A6(105×148mm)
B6(128×182mm)
A7(74×105mm)
B7(91×128mm)
■ポスター
A1(594×841mm)
A2(420×594mm)
B1(728×1030mm)
B2(515×728mm)
用紙種類
コート紙
マットコート紙
上質紙
微塗工紙
コート紙
コート紙
光沢があり一般的なチラシとしてオススメです。
マットコート紙
光沢を抑え写真を綺麗に見せます。
上質紙
ボールペンや鉛筆などで書き込みやすく、
FAXやコピー用紙として用いられることもあります。
微塗工紙
コート紙と上質紙の中間に位置する紙厚の薄い用紙です。
用紙厚さ
48kg
53kg
58kg
65.5kg
67kg
70kg
90kg
110kg
135kg
90kg
48kg
53kg
コピー用紙よりも薄く、報告書等の冊子の本文用に使います
58kg
65.5kg
67kg
70kg
一般的なコピー用紙と同じ厚さです。
90kg
チラシやカタログとして少し厚みのある用紙です。
110kg
パンフレットとして一般的な厚さです。
135kg
冊子の表紙など厚さが必要な時に。
色数
表:カラー 裏:カラー
表:カラー 裏:白黒
表:カラー 裏:なし
表:白黒 裏:白黒
表:白黒 裏:なし
表:カラー 裏:カラー
表:カラー 裏:カラー
表:カラー 裏:白黒
表:カラー 裏:なし
表:白黒 裏:白黒
表:白黒 裏:なし
納期
1営業日
2営業日
5営業日
2営業日
1営業日
2営業日
5営業日
断裁
化粧断裁
袋断裁
化粧断裁
化粧断裁
袋断裁
部数
部
小計
※表示価格は印刷費のみの価格となります
印刷商品一覧
印刷商品一覧
チラシ・フライヤー印刷
パンフレット印刷
冊子・フリーペーパー印刷
ポスター印刷
はがき・ポストカード印刷
挨拶状印刷
ダイレクトメール印刷
封筒印刷
クリアファイル印刷
ポケット付ファイル印刷
ポケットティッシュ印刷
のぼり印刷
金銀チラシ印刷
加工チラシ印刷
デザイン制作
デザイン実績
不動産デザイン実績
買取・リサイクルデザイン実績
塾・スクールデザイン実績
スポーツクラブデザイン実績
飲食デザイン実績
美容室・エステデザイン実績
医療デザイン実績
流通デザイン実績
パチンコデザイン実績
その他デザイン
デザイン制作のこだわり
デザイン依頼マニュアル
デザイナーズボイス
新聞折込
新聞折込について
北海道エリア折込料金
東北エリア折込料金
関東エリア折込料金
甲信越エリア折込料金
北陸エリア折込料金
東海エリア折込料金
近畿エリア折込料金
中国エリア折込料金
四国エリア折込料金
九州エリア折込料金
沖縄エリア折込料金
新聞折込成功のヒント
ポスティング
ポスティングについて
北海道エリア配布料金
東北エリア配布料金
関東エリア配布料金
甲信越エリア配布料金
北陸エリア配布料金
東海エリア配布料金
近畿エリア配布料金
中国エリア配布料金
四国エリア配布料金
九州エリア配布料金
沖縄エリア配布料金
注文ガイド
初めての方へ
注文の流れ
チラシ印刷料金表
納期目安表
よくあるご質問
法人の方へ
拠点紹介
キャンペーン一覧
Web注文ガイド
ネット注文について
会員登録について
支払方法について
領収証について
納期・配送方法について
ポイント還元について
変更・キャンセルについて
データ入稿
データ作成・入稿について
Illustratorデータ入稿
Photoshopデータ入稿
イイチラシお得コンテンツ
セールスプロモーション
プロモーション戦略
販促品
チラシ作成のコツ
イイチラシ用語集
イイチラシブログ
グループサイト
ピックアップサイト
営業日カレンダー
New title
チラシ印刷のイイチラシTOP
>
イイチラシ用語集
>
読みから選ぶ
>
は行
イイチラシ用語集
【は行】
は
針
枚葉印刷機において、給紙部分で用紙の横方向の位置を規制する金具。あるいは裁断や加工のための基準。くわえ側から右……
>続きを読む
パイリング
印刷機のローラー上やブランケット、版に対しインキが堆積してしまうトラブル現象のこと。印刷機自体の調整が上手くい……
>続きを読む
ハトロン判
JIS(日本工業規格)において定められた用紙サイズを表す原紙寸法の一種。900mm×1200mmのサイズである……
>続きを読む
倍判
全紙の倍の大きさのことで、A倍判などがある。また、ある仕上がりサイズの倍のサイズとして、四六倍判などと表記されることもある。
>続きを読む
パールインキ
やわらかい真珠のような光沢を放つ特殊インキの一種。通常のインキと比べ、乾燥してからの色調が変化しやすい傾向にあ……
>続きを読む
端物
冊子ではなく、一枚の用紙で作られたハガキや名刺、伝票、パンフレットなどの印刷物全般を指す。「はもの」と読み、「……
>続きを読む
判型
日本工業標準調査会によって定められた、本の寸法(本の厚みを除く縦横の長さ)を表す規格のこと。「はんがた」とも読……
>続きを読む
反転
アナログ製版や写真植字を行う際、画像の向きを左右反対にすること。あるいは、ネガ画像からポジに、ポジ画像からネガ……
>続きを読む
ハイライト
原稿・画像中の濃度が低く明るい箇所のこと。明るい部分を「ハイライト」と呼ぶのに対し、暗い部分を「シャドウ」、ハ……
>続きを読む
パルプ
紙を作る原料として、木材や植物などから生成される繊維質のこと。木材から作られる「木材パルプ」、稲や麦などの藁か……
>続きを読む
箔押し
熱転写箔を用いた転写印刷のひとつ。本の表紙や紙器、プラスチック容器などに機械と金版で熱と圧力を与えて箔を転写す……
>続きを読む
版下
印刷に使用する版面を作る際に使用する原稿。ケント紙、アート紙などを台紙ベースとして、文字や図版が張り付けられ、……
>続きを読む
ひ
B to B
企業と企業の間で行われる取引のこと。「Business to Business」の略で、「B2B」とも表記され……
>続きを読む
表面サイジング
製紙工程において、紙の表面に「サイズ剤」と呼ばれる製紙用の薬剤をコーティングすること。毛羽立ち防止だけでなく、……
>続きを読む
漂白
パルプの白色度を増すための操作。「さらし」とも呼ばれる。本来、パルプを漂白する際には塩素を使用するが、近年では……
>続きを読む
非木材紙
木材を原料として生成される紙に対し、原料に植物ケナフや竹、サトウキビ(バガス)、麻など、木材以外の繊維を使用し……
>続きを読む
ビヒクル
樹脂や添加剤などを溶かしたインクの主成分で、顔料を均等に分散・運搬し、固着させる役割を持つ。また、用紙の光沢性……
>続きを読む
ヒッキー
印刷物の制作において、絵柄の中が白くドーナツ状に抜けてしまうトラブル現象のこと。インキの乾燥皮膜の付着や異物の……
>続きを読む
ひじわ
急激な乾燥により部分的に発生する細かなしわ。オフ輪のドライヤーで強制乾燥した場合に引き起こされることが多いため……
>続きを読む
表面加工
紙の装飾や耐水性、耐油性などの強度を高めることを目的として、カバー紙や板紙の表面にニスなどを塗る加工処理。ある……
>続きを読む
ピンホール
紙の粉やゴミなどの原因により、印刷面(ベタ面)に発生する細かな白い点のこと。粘度の低いインキを使用した場合にも……
>続きを読む
平台校正
平台校正機を用いて、印刷物の色や写真の調子を確認するための校正刷りを行うこと。平台校正機は、校正機としては最も……
>続きを読む
ピクセル
コンピュータ上においてデジタル画像を扱う際に使用される、色の調子や階調などのカラー情報を示す最も小さな単位のこ……
>続きを読む
ビットマップ
コンピュータで画像や文字を表示するときに、色がついた点の集合で表現するデータの再現方式。モノクロからフルカラー……
>続きを読む
PP貼り
紙の表面にポリプロピレン(PP)フィルムを貼る加工処理のこと。表面の保護をするために行う。また、PP貼りを行う……
>続きを読む
ふ
PB(プライベートブランド)
小売業者が製品を企画し、他の製造会社(メーカー)に製造を任せて、最終的に小売業者が作ったブランドで販売を行う商……
>続きを読む
ファンシーペーパー
一般紙とは異なる製法で作られた特殊紙の一種。様々な風合いやカラー、模様・柄が特徴的で、装飾性が高い用紙の総称で……
>続きを読む
ブロッキング
印刷済みの紙を重ねた際、インキ部分の乾燥不良や盛り過ぎにより接着してしまう現象のこと。使用する印刷物の吸油性が……
>続きを読む
Photoshop
米国のカリフォルニア州に本拠を置くAdobe Systems社が開発・販売している、画像編集を行う制作アプリケ……
>続きを読む
プロセスインキ
カラー印刷をおこなう場合に用いる、CMYK(シアン、イエロー、マゼンタ、ブラック)の各インクのこと。「セットイ……
>続きを読む
へ
PEST分析
経済における現象(外部環境)が対象となる企業活動にどのような影響を与えるのか、その可能性を分析する分析方法のこ……
>続きを読む
ページもの
冊子などの複数ページの印刷物。「ページもの」に対して「ぺらもの」がある。
>続きを読む
プリフライト
印刷物データの出力直前に、きちんと出力できるかどうかを確認するソフト。飛行機の出発直前におこなわれる安全確認に……
>続きを読む
ぺらもの
複数のページではなく、1枚の印刷物のこと。ペラペラしているありさまに由来して名づけられた。「端物(はもの)」ま……
>続きを読む
ページ物
複数ページがある、冊子となった印刷物のこと。「ページもの」「頁物」とも表記する。ページ物の綴じ方には様々な方法……
>続きを読む
ベタ
指定した範囲を紙白が出ないよう隙間なくインキで塗りつぶして、網点がなく濃度100%となっている状態。真っ黒な「……
>続きを読む
ほ
棒積み
枚葉印刷機で印刷した後、印刷物をパレット(荷役台)に重ねておくこと。「一方積み」とも呼ばれる。棒積みにより紙を……
>続きを読む
ポストスクリプト
Adobe社が開発したページを記述する言語。手紙で使われる「追伸」の意味の英語「post script」と意味……
>続きを読む
ポストプレス
印刷物の制作工程において、印刷を行った後の加工作業などを指す。折り、綴じ、断裁などの後処理作業のこと。ポストプ……
>続きを読む
補色
印刷物の色表現において、さらに正確性を高めることを目的として用いられる、プロセスカラーを補うための色。「青と黄……
>続きを読む
本紙校正
本刷りに使用する本紙を使って、校正を行うための校正紙を刷り出すこと。色の調子をより厳しくチェックするために行わ……
>続きを読む
本機校正
実際の印刷に用いる印刷機と用紙、インキで校正刷りを出すこと。本気校正では、最終的な印刷物に近い品質が得られる。……
>続きを読む
本刷り
本番の印刷を行うこと。または印刷物そのものを指すこともある。本刷りの品質の評価として、前刷りと後刷りでも版の傷……
>続きを読む
カテゴリから選ぶ
印刷カテゴリ
(250)
インキ
(28)
用紙
(94)
加工
(42)
印刷
(85)
制作カテゴリ
(84)
カラー
(13)
フォント
(12)
データ
(33)
校正
(26)
その他用語
(9)
マーケティング
(9)
読みから選ぶ
あ行
(40)
あ
(12)
い
(12)
え
(4)
お
(8)
う
(4)
か行
(56)
か
(19)
き
(8)
く
(8)
け
(8)
こ
(13)
さ行
(53)
さ
(9)
し
(21)
す
(14)
せ
(6)
そ
(3)
た行
(32)
た
(14)
ち
(5)
つ
(3)
て
(4)
と
(6)
な行
(23)
な
(7)
ぬ
(3)
に
(4)
ね
(3)
の
(6)
は行
(43)
は
(12)
ひ
(13)
ふ
(5)
へ
(6)
ほ
(7)
ま行
(30)
ま
(18)
み
(3)
む
(0)
め
(2)
も
(7)
や行
(25)
や
(7)
ゆ
(8)
よ
(10)
ら行
(34)
ら
(9)
り
(6)
る
(2)
れ
(10)
ろ
(7)
わ行
(7)
わ
(7)
最新追加ワード
RFM分析
(2014.03.31 10:18)
OEM
(2014.03.24 11:25)
AIDMA
(2014.03.17 11:32)
CRM
(2014.03.10 12:21)
KFS
(2014.03.03 10:23)
B to B
(2014.02.24 10:20)
PEST分析
(2014.02.17 10:13)
PB(プライベートブランド)
(2014.02.10 10:45)
CPR
(2014.02.03 10:16)
NB(ナショナルブランド)
(2014.01.27 10:17)
TOP